-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
黒江システム技研、更新担当の中西です。
第6回は、これまでに私たちがいただいた**省人化システムに関する「よくあるご質問」**にお答えする回です!
初めての導入をご検討中の方にとっては、「よくわからない」「うちには関係なさそう」という先入観があるかもしれません。
でも、実際は“今こそ導入すべき現場”がたくさんあるのです!
もちろん導入可能です!
むしろ、人手不足が深刻な“中小規模の現場”にこそ、省人化は強い味方になります。
ピッキング作業の一部だけ自動化したい
重量物の搬送だけをロボットに任せたい
休憩中でも一部の工程を動かし続けたい
そんな「部分的な自動化」からのスタートでも、大きな効果が生まれています。
はい、対象となるケースが多いです。
たとえば…
中小企業庁の「ものづくり補助金」
各自治体の「省力化支援制度」
雇用安定を目的とした「IT導入補助金」
これらの申請には専門的な書類や要件チェックが必要ですが、私たちは制度の提案から申請支援までトータルでサポートしていますので、安心してお任せください!
プロジェクトの規模や内容により異なりますが、一般的には1〜3か月程度が目安です。
小規模ライン:1か月以内
中規模自動化(センサー+制御系):約2か月
フル自動搬送導入:3か月〜
また、既存設備との連携や、工場の稼働スケジュールに応じた段階的導入なども柔軟に対応しています!
「社内に機械に詳しい人がいないけど大丈夫?」
→ 初心者向けの講習付きで納品!誰でも使える操作パネルを採用しています。
「老朽化した機械との連携はできますか?」
→ レトロフィット(既存設備の改造)で対応可能な場合もあります。無料診断でご案内します。
省人化は、一社一様のオーダーメイド提案が基本です。
現場を知り尽くした技術者が、わかりやすく、ていねいに対応します!
次回もお楽しみに!
黒江システム技研では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
黒江システム技研、更新担当の中西です。
省人化システム導入ブログも、いよいよ第5回となりました。
今回は、多くの方が見落としがちな「設置後の運用・メンテナンス」について、しっかりお話しします。
どんなに高性能な省人化システムであっても、機械である以上は“経年劣化”や“摩耗”が避けられません。
たとえばこんな症状が…
センサーの反応が鈍くなることで作業にタイムラグが発生
コンベアや搬送機のベルトやローラーが微妙にズレて荷物が傾く
タッチパネルがフリーズ、ソフトウェアがエラーを起こす
これらは、“目に見えないゆるやかな故障”として、気づかないうちに作業の非効率や安全性低下につながっていきます。
定期的な点検・メンテナンスには以下のようなメリットがあります。
稼働停止のリスクを最小限にできる
故障箇所の早期発見・低コスト修理が可能
システムの寿命が延び、長期的なコスト削減にもつながる
担当者の“気づき”が増え、操作ミスが減る
つまり、省人化とは“導入して終わり”ではなく、育てていく技術でもあるのです。
万が一トラブルが起こった場合でも、迅速な対応体制で安心です。
異常を検知した場合、すぐにオペレーターが対応。簡単な操作なら電話やリモートで即時復旧も可能です。
部品交換や配線チェックなどが必要な場合には、担当エンジニアが現地へ急行し、迅速に対応します。
定期メンテナンスだけでなく、**オンラインモニタリング契約(IoT連携)**により、常に状態を遠隔で監視することも可能です。
機械が止まる=作業も止まる。
それはその瞬間から“損失が発生している”ということです。
だからこそ、私たちは「導入前の提案」だけでなく、「導入後のサポート」にも全力を注いでいます。
次回【第6シリーズ】では、お客様からよく寄せられる「省人化に関するQ&A」に、具体的かつ分かりやすくお答えします。
次回もお楽しみに!
黒江システム技研では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!