-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
黒江システム技研、更新担当の中西です。
省人化システムとは、工場や物流現場の人手作業を効率化・自動化するための機械・制御・ソフトが一体となった総合ソリューションです。しかし、いくら設計図通りに機器が設置されても、“現場で意図通りに動作していない”ならば、それはまだ未完成です。
その「意図と実際の差」を埋めるのが、“施工後チェック”という最後の砦です。
配線ミス・干渉・取り付けズレ・動作タイミングのずれ
「一人設計」では気づけなかった盲点
ユーザー現場の実運用との“ズレ”が明らかになる
→ 実際に動かして初めて出てくる問題点が、必ず存在する
動作検証不足による誤動作
オペレータへの引き継ぎ不備
想定外の運用パターンでの停止
→ 施工後のチェックとは、製品ではなく「現場適応性」の検証作業
チェック項目 | 内容例 |
---|---|
物理位置と図面の整合性 | 取付高さ・角度・干渉確認 |
通信・制御の確認 | PLCやセンサからの信号の正確性 |
実稼働テスト | 通常運用+エラーシナリオでのテスト |
安全装置の動作 | 非常停止・セーフティドアの連動など |
インターフェースの説明 | 操作盤・表示器の誤操作予防 |
ドキュメントと現物の一致 | 設計変更が図面に反映されているか |
■ 機器再調整 → 人件費・出張費・顧客不信
■ 機能不全 → 納期遅れ・ライン停止・損害賠償
■ 安全不備 → 労災リスク・法令違反の可能性
→ 「チェックコスト」より「トラブルコスト」の方がはるかに高い
動作確認チェックリストの標準化
現地テスト実施記録の写真・動画保存
オペレーター向けの操作教育とマニュアル提示
アフター点検の初回無料対応・保証期間内の不具合診断
→ “納品して終わり”でなく、“稼働まで寄り添う”姿勢が評価される
省人化システムは、動けばよいわけではありません。現場の期待通り・安全に・継続的に機能することが初めて“成果”となります。施工後のチェックは、その信頼性を担保する最終品質保証プロセスであり、設計と現場をつなぐ「最後の仕事」でもあります。
黒江システム技研では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
黒江システム技研、更新担当の中西です。
省人化システム(FA・ロボットシステム・搬送ライン等)は、多数の部品・制御要素・作業動線が組み合わさる複合的なエンジニアリングの結晶です。その設計意図を確実に現場へと届け、ミスなく製作・施工につなげるために不可欠なのが「図面の書き出し」です。
図面は、設計者の頭の中を可視化する唯一の媒体であり、正しく・明確に・見やすく書き出すことが、すべての工程の品質と効率を左右します。
構造図、レイアウト図、配線図、I/O図、PLC入出力マップなど
各専門領域が図面を通じて意図を理解・調整
→ 「設計者しか分からない図面」では、現場や他部署との連携が崩れるリスク
機械部品・制御盤・配線ケーブルなどの外注先へ図面提出が必要
図面の不備=追加工・再製作・納期遅延
→ 書き出し形式・線種・レイヤー設定のミスが高コスト化を招く
項目 | 具体的内容 |
---|---|
ファイル形式 | PDF、DXF、DWGなど、受け手に応じて使い分け |
スケーリング | 実寸と出力サイズの整合、1:1または1:5/1:10等の明記 |
線種・色分け | 製作物・治具・配線など用途別で視認性を確保 |
注釈・記号・寸法 | 国際標準/JISに基づいた表記、不要な省略は避ける |
改訂履歴 | 図番・版数・改訂内容を明確に記録 |
→ “誰が見てもわかる”ことが最優先。「一人設計」の自己満足を避ける文化が必要
誤差ゼロの製作 → 組立工数の削減 → 工期短縮
現場の混乱なし → クレーム・指示待ちゼロ → 顧客満足度向上
トラブル時も設計意図をすぐに追える → 現場対応力が上がる
→ 設計の価値は“正しく伝わったかどうか”で決まる。
社内標準テンプレートの整備
書き出しルール(ファイル名・バージョン管理)の明文化
CAD→PDF変換時の確認ステップをマニュアル化
出力前レビュー制度の導入(複数設計者で相互確認)
省人化システムは、最終的には現場で“形”にされて初めて成果になります。その“形”を正確に再現させるためには、図面の書き出しという作業が「品質保証の最後の砦」であることを、設計者自身が理解しなければなりません。
黒江システム技研では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!