オフィシャルブログ

黒江システム技研のよもやま話~第11回~

皆さんこんにちは!

黒江システム技研、更新担当の中西です。

 

~変遷~

同じ“自動化”でも、必要とされるスキルと価値の置き所はこの30年で大きく変わりました。
ここでは、**設計→設置→修理(保全)**を一貫して担う現場の目線で、技術・オペレーション・ビジネスモデルの変遷を振り返ります。


1|1990s:専用機とPLCの時代—“止まらず回る”が価値

  • 技術の主役:専用機/搬送ライン、PLC+リレー、2Dセンサ、エア駆動。

  • 設計〜設置:個別図面→現地合わせで立上げ。フィールドバスは萌芽期。

  • 修理(保全):突発対応+時間基準の定期交換(TBM)。紙の点検票が標準。

  • 評価軸稼働率とタクト。改造は“電気図と梯子(ラダー)で何とかする”。


2|2000s:標準化と見える化—セル/SCADA/フィールドバス

  • 技術:デッキ/セル生産の拡大、SCADA/HMIで状態監視、DeviceNet/PROFIBUSなどフィールドバスが普及。3D-CADで設計の標準化が進行。

  • 設置:据付・配線のプレハーネス化、試運転手順のテンプレ化。

  • 修理MTBF/MTTRで保全KPIを管理、部品表と在庫の整備が始まる。

  • 評価軸稼働データに基づく改善。ライン停止要因の Pareto で改良点を決める。


3|2010s:IoT・協働ロボット・予兆保全—“止めない運用”へ

  • 技術:産業用PC、エッジゲートウェイ、OPC UAで多機種連携。協働ロボットやAMR/AGV、深層学習の外観検査が現場に浸透。

  • 設置シミュレーション/エミュレーションでオフライン立上げ、FAT/現調の精度が向上。

  • 修理:加速度・温度・電流の常時監視で**予兆保全(PdM)**を試行。モバイル作業指示/QR帳票で紙から脱却。

  • 安全:ISOに基づくリスクアセスメントとPL(安全度)の設計内製化。

  • 評価軸OEE(総合設備効率)不良率ダウンタイム。保全は「点検→改善提案」までが仕事に。


4|2020s:人手不足・DX・サプライ網—“成果保証×サステナ”の時代

  • 技術クラウド×エッジで遠隔監視、カメラ+AIで無人検品/無人レジ、ロボットは**RaaS(サブスク)**も一般化。

  • 設置:**モジュール化(スキッド/ユニット)**で現場工数を圧縮。AR/遠隔FATで立上げ短縮。

  • 修理予兆→計画停止→部品・人の同時着弾が基本。SLA(復旧時間保証)や成果連動契約が登場。

  • 運用サイバーセキュリティとバックアップ/リストアが“当たり前の保全”。省エネ運転・CO₂原単位の監視がKPIに。

  • 評価軸OEE×エネルギー×安全×セキュリティを一体で最適化。単体装置ではなく**ライン・倉庫・店舗全体の“オーケストレーション”**が価値。


5|業務プロセスはこう変わった(設計→設置→修理)

設計

  • 個別仕様→標準プラットフォーム+差分設計

  • CAD/PLMでBOM・配線・I/Oを一元管理、**仮想試運転(SiL/HiL)**でデバッグ前倒し

設置

  • プレ配線/プレ調整を工場側で完了→現場は位置決め+接続+最終調整

  • 安全受入検査(非常停止、フェンス、セーフティI/O)のチェックリスト化

修理・保全

  • TBM→CBM→PdMへ。遠隔監視+オンサイトのハイブリッド

  • 部品EoL(供給終了)管理代替設計の提案が標準業務に


6|ビジネスモデルの変遷

  • 一括請負(納入して終わり)
    LCS(ライフサイクルサービス):保守契約・消耗品供給
    XaaS/RaaS:月額で“稼働・処理量・品質”を約束
    成果連動:OEE改善や省エネ達成率に応じた報酬


7|“選ばれるSI/保全会社”の提供価値(いま)

  1. タイム・トゥ・バリュー短縮:テンプレ設計+モジュールで短工期

  2. 可視化の上手さ:ラインの見える化ダッシュボード現場インサイトの翻訳力。

  3. サイバー&セーフティの両立:ユーザ管理・パッチ計画・安全回路の整合。

  4. EoL/サプライ対策:代替部品・逆設計・在庫戦略の提示。

  5. 契約設計SLA/成果指標(OEE・故障率・エネ原単位)を握って運用まで伴走。


8|現場の“やりがい”はこう進化した ✨

  • 設計:シミュレーション通りに初回で滑らかに流れた瞬間。

  • 据付・立上げ:夜間切替でも翌朝から定常稼働を実現できた達成感。

  • 保全:予兆を掴み止まる前に直す。ログで自分の仕事が証明できる誇り。

  • データ運用:OEEや不良率がチューニングで目に見えて改善

  • PM/営業:設備費ではなく効果(処理量・人時削減)で選ばれる提案が通る喜び。


9|“今日から”使えるチェックリスト ✅

設計前ヒアリング

  • 目的KPI(人時削減/OEE/品質/CO₂)/変動要因(季節・SKU)/既存設備I/F/停止可能時間/ITポリシー(ID/通信/更新)

設置計画

  • モジュール化範囲/FAT→SATの試験項目/搬入動線・夜間制約/安全受入検査Checklist/教育(オペ・保全・IT)

保全運用

  • 重要部位の監視点(Vibration/Temp/Current)/閾値→アラート→工事手配の台本/部品EoL一覧/バックアップ周期


10|“提案が通る”3プラン(Good/Better/Best)💡

  • Good(可視化):主要設備の稼働・不良・停止要因をダッシュボード化。** TBM+遠隔監視**。

  • Better(最適化):+ AMR/協働ロボ・段取り最適化、CBM/PdMで計画停止。SLA導入。

  • Best(成果保証):+ 成果連動契約(OEE/人時/CO₂)、自動スケジューラ、RaaS。EoL管理と年次投資計画をセット。


11|これからの10年:自律×統合×人の拡張

  1. 自律化の深化:AIスケジューリングと自動復旧で“自己調整する工場/倉庫/店舗”。

  2. 統合メトリクスOEE×品質×エネルギー×安全×セキュリティの統合最適。

  3. 人の拡張:AR手順、会話型AIによる現場SOPナビ、新人でも“初日から戦力”。

  4. 循環とレジリエンス再生部品・改修前提設計、サプライ混乱に強い構成へ。

  5. ガバナンス:監査ログ・権限管理・パッチの運用監査が保全業務の中核に。


12|省人化は“仕組みの運用”で価値が決まる

機械を据えるだけの時代から、データで回し、成果で語る時代に。
設計の標準化×立上げの短縮×予兆保全×SLAを一本の糸でつなげるほど、
お客さまのニーズ(止めない・省人・安全・サステナ)に応えられ、
現場には数字で実感できるやりがいが積み上がります。

 

 


黒江システム技研では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon_2.png